
皆様は「GIVER」ですか?「TAKER」ですか?
人にプレゼントを貰ったり、感謝の言葉を言われたり、自分の為に手を貸してくれたり。
愛情を感じたりすると満たされた気持ちになり嬉しいですよね。
人からGIVEされてTAKEした状態です。
生きて行くうえで人間関係は避けて通れません。
人は無意識の内にGIVE&TAKEを行っています。
あなたはGIVEする事、TAKEする事、どちらが多いですか?
また、どちらを強く望みますか?
結論:GIVEする側になると、人生が充実します!
あなたはGIVE出来ていますか?
それとも、貰って当然とTAKEばかりしてもらっていませんか?
GIVEする人間になれば、信頼が高まり信用力が上がります。
TAKEばかりだと、人間関係が上手く行かなくなります。
是非、GIVEする人間になりましょう!
人の役に立ちたい、他者貢献したいという気持ちが強いです。
人を良くみているので、他人に関心があり好奇心があります。
視野が広く、気遣いも出来る人ですね。
性格も優しく、器の大きい方が多いです。
周りからの印象も良くなり、信頼が高まります。
結果、信用も高くなり、周りに人が集まります。
積極的で主体的な人も多い印象があります。
基本的には自分の事を考える傾向があります。
自分に利益のあることばかりを求めます。
「私のためにしてくれて当然」という気持ちがあるので、受け身な方が多いです。
損得勘定を強く持つので、自分に取って有益な人に近づく様な人もいます。
出世するために上司にゴマをする様なタイプ。
気遣いする能力が低いため、空気が読めない、視野が狭くなります。
他責思考も強く、自己肯定感が低いです。
WIN-WINになる様にGIVEする
GIVEしてばかりいると、都合の良い人間になってしまいます。
GIVEして当たり前キャラになることは避けましょう。
気付いたら周りがTAKERばかりになり、ストレスを抱える事にもなり得ます。。
都合の良い人間にならないようにするには、相手目線でのGIVEが大事です。
一方的なGIVEにならないよう気を付けましょう。
折角GIVEしたのに相手から嫌がられるなんてこともあります。
目指すのはWIN-WINになるGIVEです。
お互いの利益になるように、相手の気持ちを考えますが、損得勘定ばかりを考えないようにするのも注意が必要です。
ポイント
- 人の役に立つ事を意識する
- 相手をよく観察する
- 自己満足しないこと
私の経験談
私はTAKER要素が強い性格でした。
相手がしてくれて当然と思っていましたし、他人に興味・関心が無かった時期もありました。
環境や周りに甘えていたんですね。
今考えると当然、自己肯定感も低かったです。
言い訳など他責思考も強かったです。
アラフォーとなった今は、心からGIVEしたいと思えるようになりました。
なぜならGIVEしている人の方が、周りからの信頼も厚く、仕事も出来る人が多いからです。
人の役に立てる感覚や、他者貢献の意識を持つと、自己肯定感が高まります。
TAKEばかりが当然と考えていた頃、TAKEしてもらえなかったときに嫌な感情になり、不平不満、愚痴が止まりませんでした。
また、TAKEばかりだと受け身の姿勢なので成長しません。
自分で考えて主体的に行動して創り出していく方が楽しい事に気付きました。
そして自分で考えたものが役に立つと嬉しいものです。
まとめ
- TAKEよりもGIVEをする
- GIVEしてもらったら必ずGIVEする
- 出来れば人よりも先にGIVEする側になる
GIVEすれば信頼されて信用が高まり、良い人間関係が生まれます。
GIVEという思考を手に入れれば、主体的な行動に繋がり、自己肯定感も高まります。
人生をもっとより良く充実させるためには、是非GIVEする気持ちを意識して心がけて行きたいですね。
「人生を変える習慣」も是非ご覧ください。