
毎日お仕事お疲れ様です。
毎日充実していますか?
将来に不安を感じたり悩みが尽きなかったり。
30代は色々と考えることが多いです。
もし、「充実していない」「今の状況を変えたい!」と感じているのであれば、変化を求めているサインかもしれません。その時は「環境」や「習慣」を変えてみることをお勧めします。
今回のテーマ:朝活習慣を始めて良かった事
2020年4月より朝活をスタートしました。
今では3時半に起床し、会社へ行く準備を始める5時半まで毎朝朝活をしています。
2年弱、朝活を続けてきて良かった事と、悪かった事もご紹介していきますので、是非最後までご覧いただけると嬉しいです!

朝活とは?
その名の通り「朝に活動する」事です。
これをしなければいけない!なんてことはありません。
自分のやりたいことを朝にやるだけです。
読書や勉強、運動。
動画や録画していたドラマでも良い。
とにかく朝早く起きて活動する。
そんな朝活にどんなメリットがあるのでしょうか。
朝活のメリット
- 朝が充実すると一日が充実する
- 静かな時間に集中して活動出来る
- 健康的な習慣になる
- 自己肯定感が上がる
朝起きて眠気眼で身支度。
ごはんも食べずに会社や学校へ・・・
この様な生活に慣れ切っている人が多いのではないでしょうか?
一日の始まりは大事です。
何事も始まりは大事。
朝をしっかり過ごすことが出来れば一日が有意義になります。
朝は静かなので、色んな事に集中出来ます。
夜の方が集中できる!という人もいると思います。
しかし、夜は誘惑がいっぱい。
見たいテレビ、動画、小腹が空いた、お酒飲もうかななどなど。
眠くなるまで遅くまでだらだらしがち。
そして翌朝は寝不足状態。
朝早く起きると、誘惑がありません。
会社に行く時間、身支度の時間が決まっているので、ダラダラせず時間を意識して活動が出来ます。
早寝早起きをしていると健康になります。
睡眠時間をしっかり確保出来ますし、早く起きればお腹も空き朝食も取れます。
睡眠と食事は大事ですね。
自己肯定感が上がります。早起きして仕上がった状態で会社や学校に行けば頭が冴えまくっています。職場や周りの友達と差がついた状態でスタートを切れていますよ。
そして、早起きして朝活したんだ!というのが自信になります。
みんなが寝ている間にすでに色んなことをしているあなた。
読書や運動、勉強などの自分磨きをした日には気持ちが昂ります。
結果、自己肯定感が上がるのです。
朝活のデメリット
- 夜の付き合いが減りがち
- 周りの話題についていけなくなりがち
僕個人的には実はメリットでした。
何となく行かなきゃいけない飲み会、愚痴や不満しか言わない飲み会などは非常に無駄だと思っていたからです。
前向きで勉強になる会には参加した方が良いかもしれません。
しかし、いつもと同じメンバーで習慣的に行かなければいけない飲み会などをキャンセルできるようになりました。
なぜなら、早く寝て早起きしたほうが充実するからです。
「夜の付き合いをやめたくない!」という人もいると思いますが、朝活にハマってしまうと「早く起きて活動したい!」という欲が出るようになります。
普段、何気なく見ていた夜のドラマなどを見なくなりました。
すると、周りの話題についていけなくなります。
お笑い番組などもですね。
録画して朝見るという選択肢もあると思いますが、多くの方が夜テレビを見る習慣なので、次の日に話題になりがちですよね。
そういった話題についていけなくなるかもしれません。
しかし、朝活にハマるとそれすらもどうでもよくなります。
継続するコツ

- 無理しない
- 睡眠時間をしっかり取る
- 目的を決める
いつもより1時間早く起きよう!
と思っても、3日坊主という言葉があるように続きません。
最初は5分からで良いので、少しずつ無理せず早起きしてみましょう。
人が習慣化するには約60日かかると言われています。
焦らずゆっくりと習慣化していければ良いのです。
早起きするのは睡眠時間を削ることではありません。
起きる時間を決めたら逆算して、睡眠時間を考えて寝る時間を決めます。
睡眠時間は6〜7時間と、人によって違います。
自分の睡眠時間がどれくらい必要なのか、これを機に考えて検証してみるのも良いかもしれませんね。
何も目的がなく早起きするのは苦痛になるかもしれません。
習慣を変えたい、勉強をしたいなど、目的を決めたほうが良めた方が継続出来ます。
まとめ
朝型の人もいれば夜型の人もいます。
どちらが自分に合っているかの見極めは必要だと思います。
自分はこっちだ!と決めつけず、一度チャレンジしてみるのも良いのではないでしょうか。
習慣が変わると行動が変わり、言動が変わります。
是非、今の人生に悩んでいるのであれば、少し習慣を変えてみましょう
朝活はお勧めの習慣です。
