【大人の読書】何歳からでも始めた方が良い読書習慣 〜読書嫌いが教える習慣化テクニック〜

こんな方に読んでほしい記事です

読書が苦手だけど、大人になっても読書はした方がいいの?何歳からでも習慣化できるの?大人が読書するメリットは?

りょう
りょう

こんにちは、りょう(@positive_go_go)です。

以前は読書が苦手でした。アラフォーから読書を始め、今では年間90冊読むほど読書が好きで習慣化しました!

結論:大人も読書すべき!教養が身につき、自分の価値を上げることができる!

読書する人は、読書しない人に差をつけるチャンス!?

文化庁が行った、平成30年度「国語に関する世論調査」の結果では、1か月に本を読まないと答え方は47.3%もいたそうです!

月1~2冊は37.6%、月3~4冊が8.6%、5~6冊と7冊以上がそれぞれ3.2%となっております。(詳細は文化庁の報告を参考にしてください)

本を読まない人がこんなにも多いんです!

(僕もその一人でした。活字を読むのが辛いんです・・・。)

今は大抵の情報をネットで仕入れる事が出来るので、読書は必要ない。

そう思っていました。

しかし、読書を習慣化出来た2021年は、なんと!月7~8冊ペースで本を読み90冊読破!

2022年も89冊読書しました!

読書をする事で、今までよりも考えに深みが出たり、より具体的に相手に伝えることが出来るようになったと自覚しています。

読書のメリットは3つ!

読書のメリット

●教養が身に付く

●知識に重みが出る

●自らの価値を上げる事が出来る

なぜ読書が必要か

本を読むと教養が身に付きます

ネットの情報では教養が付かないとは言いません。

しかし、ネット情報は出典元が誰か分からない「第三者の断片的な情報」が多いのです。

もしかしたら誤った情報も含まれているかもしれません。

逆に、売られている本は著者が時間をかけて書いていますし、出版社の検閲もしっかりあります。

そして、ネットに比べて体系的に内容が纏まっています。

こう考えると、知識を深めたいのであれば読書をした方が良さそうな気がしますよね。

読書する人しない人

僕は読書をしない人でした。

読書をしないと、ネットから知識を得ることになります。

ネットを開くと、色々な情報が目に飛び込んできます。

目の前に興味を引くコンテンツに目が移ってしまい、元々調べたかったことを忘れてしまった事ありませんか?

いろんな情報が目に飛び込み、あっちこっちとネットサーフィン状態になるんです。

たくさんの情報に触れるのですが、結果的に何も覚えていないという状況になってしまいます。

ネットを見るデバイスはスマホが多いですよね?

スマホは誘惑の塊です。

youtubeを見たり、SNSを見たり。

いつの間にか時間が経ってしまうのです。

結果、何も得ず、ただ時間だけを消耗していることに気が付きました。

では読書するようになったらどのような変化があるのでしょうか。

本は一つの大きなテーマについて書かれているので、そのテーマについて深く学べます。

断片的ではないので、ネットよりも深く学べるわけです。

さらに同じテーマの本で、違う著者の方の本を読むとさらに理解が深まります。

大体同じような事が書かれているのですが、同じような事を書くという事はそれが大事だという事です。

こうして何冊も読むことで、そのテーマについて深く学べるのです。

読書しない人は「断片的な情報」しかないので、知識が薄い人に見られてしまいます。

実際、読書をしない人と会話をしていても内容が薄い人が多い気がします。

僕自身もそう見られていたかもしれません。

例えば、

「〇〇みたいだよ」「〇〇という話を聞いたんだけど」

ということばかりを話すようなイメージです。

読書する人は体系的に理解しているので、知識の重みが違います

理解して話しているので、言葉の重みも違いますよね。

読書をする人、しない人。

両者を比べて、どちらが価値の高い人材だと思いますか?

読書を習慣にするには

読書をしない人間だった僕が、どのように習慣化出来たか紹介します。

なんでも良いので本を開く

漫画でも週刊誌でも何でも良いです。

とにかく活字に触れるところから始めます。

また、漫画・週刊誌以外に興味のあるテーマを決めて、本を探してみます。

特に思い浮かばなければ本屋さんにフラッと立ち寄ってみて下さい。

中に入って吟味せず、新刊のところをサッとみるところから始めてみましょう。

気になるテーマがあれば手にとってみて下さい。

例えば、朝早起きをしたいのであれば、朝早く起きる本、睡眠の質を高める本などを読んでみましょう。

最初から全部読まない

僕は元々、「本は最初から最後まで順番に全部読むもの」という気持ちで本を読んでいました。

これでは読書は続きません。

読み始めの段階で難しかったり、思ったほど面白くなかったりすると、最後まで読むのが苦痛になるんです。

本を買う際に注意して欲しいのは、

  • まえがき、あとがきを読む
  • 目次にしっかり目を通す

ここがポイントです。

もし少しでも違和感があれば無理に買わない方が良いです。

読まなくなり、お金の無駄になります。

少しでも興味を持てれば買った方が良いでしょう。

そして買った後、「目次で気になったところから、とりあえず読んでみましょう」

まずは「流し読みでも良い」「理解していなくても良い」という軽い気持ちで読み進め、1冊読み切ってしまう事です。

気になるところがあれば、また戻って読めば良いや!くらい軽い気持ちで読んでみましょう。

気になったフレーズなどがあれば、メモしておくとインプットされます。

僕は本を読んだ日付、タイトルを書き、気になったフレーズをメモするようにしています。

読書習慣が身についてきたら、メモする習慣を身につけるとより理解が深まります。

せっかく時間をとって読書したのであれば、教養として身につけないと勿体ないですもんね。

読む時間を決める

本を読む時間を決めましょう。

僕は「朝早起きして読む」「寝る前の30分読む」「隙間時間が出来たら読む」ことを意識しています。

5分や10分だけ、この章だけというように読む習慣をつけていきます。

通勤時間やちょっとした隙間時間など、必ず時間は作れます。

読書時間を決めておくと、自然と習慣化されていきます。

読書は自己投資!

本を買うお金に余裕が無いという方もいらっしゃるかと思います。

しかし、「自分への投資!」ということで本にはお金をかけた方が良いと思います。

AMAZONのKindle unlimited

月980円で本が読み放題です。

3か月分無料なので、試してみる価値は十分あります。

スマホのアプリからでも読むことは出来ますが、Amazonの「Kindleタブレット」の購入をオススメします。

スマホで読書する場合、LINEやSNSの通知が気になり読書に集中できない時があります。

僕的には読書端末は分けたほうが良いと感じています。

Kindle端末購入の初期費用がかかりますが、本をたくさん読むようになれば十分に元が取れてしまいます。

Amazon audible

「本を読んでいる暇なんてない!」

という方は、通勤電車の中で「聞く読書」はいかがでしょうか?

何か作業をしながらでも聞き流すことが出来る「audible」はオススメですね!

audiobook

「audiobook」も聞く読書として有名ですね!

料金や特徴がamazonと違う点もあるので、比較して使いやすい方を活用してみてください。

まとめ

  • 教養が身に付く
  • 知識に重みが出る
  • 自らの価値を上げる事が出来る

読書をするメリットがお分かり頂けたましたでしょうか?

本を月1~2冊読めば日本人の37.6%に入れます。

もし0冊の方がいれば、まず47.3%から抜け出しましょう。

読書をすれば教養が身に付き、さらに成長する事が出来ます!

私自身、苦手だった読書をアラフォーになってから習慣化する事が出来ました。

日々、読書で知識を増やせていると実感しています。

習慣化は何歳になっても始められます。

是非、新たな習慣として読書をしてみませんか?

人生をよりよく過ごすための情報を発信中!

心の健康習慣には「朝活」がオススメです!

一汁一菜は健康的な「食習慣」です!

オートミールを取り入れて健康的に!

ランキングに参加しています!応援していただけると嬉しいです☆

ブログランキング・にほんブログ村へ